最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (11)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (3)
ブログ 2020年2月
ヴィクトワールバレエコンペティション Part2
毎回コンクールの時や終わってからは、ご父兄とお話ししたりラインのやりとりなどもあり
お子様のお家での様子や本心を知る事ができます
その中でいつも私の心の中で引っかかる事があるので、それをお伝えしようと思います(^ ^)
それは…コンクールの結果です
予選通過、奨励賞、○位、など
もちろんあるに越した事はないのでしょう
ご父兄からしたら、毎日頑張っている姿を側で見ておられるだけに
順位に入らない事は、とても残念な事で仲間が賞を取れば焦りも出てくるものだと思います
コンクールは、バリエーションのみの審査で前からしか見えない部分での判断も一部含まれます
たとえば歪んで足を高くあげたり
無理やり沢山まわったり
手足の通過のポジションが正しくなかったり
などです
それを良しとしてコンクール入賞を目指すのも、一つかもしれませんし
それぞれの考え方で私如きがとやかくいうつもりはありません
ただ、私はそれは好まないのです
きちんと正しい本来の「バレエ」を教えたいという昔からのポリシーは全くかわってません
基礎は、追求しても完璧はないですし、
派手さもなく、時間はかかりますが
大事な点をおさえた中でバリエーションも踊らせたいです
だから、個人の持ってる条件によれば
全然結果はついてこない場合もあると思います
これからの未来が大事な子供達に、急いで無理やり花咲かせる必要はないと私は考えていますので、それでいいんです
最後に1人づつの夢に近づく、叶える事ができれば最高です!!
そこまでを考えながら
現在のお子様のメンタルや
レベルと合わせて
その子なりの成長があるように…と毎日みるようにしています
今回、中学生の3人に関して
バリエーションの出来としたら
予選の方が良く決選は大きなミスも小さなミスもありました
それでも
2人が1位を頂き
1人は、上位入賞ではないのに海外のスクールやコンクールの参加権を頂けたわけです
テクニックのミスは、プロでもない子供達が踊るのですからあってもさほど問題ではないです
それに勝る基礎力があったということ
それを挽回する何かがその子にあったという結果で
本人達は納得できない踊りになったかもしれませんが、
私としたらそんな出来であっても選んでもらったという事が嬉しかったです
審査員の先生方、場当たりや本番中も横から見ている先生方に
「生徒さん、みんなきちんとバレエおどってる」
「先生の生徒さん、みんな品のある素敵な踊りされますね」
と言われたこともありますよ(๑>◡<๑)
全然結果が出ず悩まれてるご父兄や子供達!
成長はそれぞれですが、今やってることは
絶対に間違ってはいないので
信じて頑張り続けてほしいです!!
いつもいいますが極論は、コンクールにでなくてもプロになれる子もいるのです
コンクールで1位ばかりとっても海外では、プロになるのには、関係ないです
オーディションは全てクラスレッスンですから、、、
成長していくための過程としてのコンクールは大賛成ですが、それで
悩み、苦しみ、辛く精神状態がよくないなら
その時は参加する必要はないと思います
コンクールの結果に一喜一憂しなくていいんです
自分自身と向き合ってレッスンに集中する日々を重ねてください
明るい未来のため
レッスンを楽しく頑張ってくださいヽ(´▽`)/
つづく





お子様のお家での様子や本心を知る事ができます
その中でいつも私の心の中で引っかかる事があるので、それをお伝えしようと思います(^ ^)
それは…コンクールの結果です
予選通過、奨励賞、○位、など
もちろんあるに越した事はないのでしょう
ご父兄からしたら、毎日頑張っている姿を側で見ておられるだけに
順位に入らない事は、とても残念な事で仲間が賞を取れば焦りも出てくるものだと思います
コンクールは、バリエーションのみの審査で前からしか見えない部分での判断も一部含まれます
たとえば歪んで足を高くあげたり
無理やり沢山まわったり
手足の通過のポジションが正しくなかったり
などです
それを良しとしてコンクール入賞を目指すのも、一つかもしれませんし
それぞれの考え方で私如きがとやかくいうつもりはありません
ただ、私はそれは好まないのです
きちんと正しい本来の「バレエ」を教えたいという昔からのポリシーは全くかわってません
基礎は、追求しても完璧はないですし、
派手さもなく、時間はかかりますが
大事な点をおさえた中でバリエーションも踊らせたいです
だから、個人の持ってる条件によれば
全然結果はついてこない場合もあると思います
これからの未来が大事な子供達に、急いで無理やり花咲かせる必要はないと私は考えていますので、それでいいんです
最後に1人づつの夢に近づく、叶える事ができれば最高です!!
そこまでを考えながら
現在のお子様のメンタルや
レベルと合わせて
その子なりの成長があるように…と毎日みるようにしています
今回、中学生の3人に関して
バリエーションの出来としたら
予選の方が良く決選は大きなミスも小さなミスもありました
それでも
2人が1位を頂き
1人は、上位入賞ではないのに海外のスクールやコンクールの参加権を頂けたわけです
テクニックのミスは、プロでもない子供達が踊るのですからあってもさほど問題ではないです
それに勝る基礎力があったということ
それを挽回する何かがその子にあったという結果で
本人達は納得できない踊りになったかもしれませんが、
私としたらそんな出来であっても選んでもらったという事が嬉しかったです
審査員の先生方、場当たりや本番中も横から見ている先生方に
「生徒さん、みんなきちんとバレエおどってる」
「先生の生徒さん、みんな品のある素敵な踊りされますね」
と言われたこともありますよ(๑>◡<๑)
全然結果が出ず悩まれてるご父兄や子供達!
成長はそれぞれですが、今やってることは
絶対に間違ってはいないので
信じて頑張り続けてほしいです!!
いつもいいますが極論は、コンクールにでなくてもプロになれる子もいるのです
コンクールで1位ばかりとっても海外では、プロになるのには、関係ないです
オーディションは全てクラスレッスンですから、、、
成長していくための過程としてのコンクールは大賛成ですが、それで
悩み、苦しみ、辛く精神状態がよくないなら
その時は参加する必要はないと思います
コンクールの結果に一喜一憂しなくていいんです
自分自身と向き合ってレッスンに集中する日々を重ねてください
明るい未来のため
レッスンを楽しく頑張ってくださいヽ(´▽`)/
つづく






(K.classic ballet studio)
2020年2月24日 22:37
ヴィクトワールバレエコンペティション in 京都 2020
この週末は、京都初開催のヴィクトワールコンペティションでした
予選、決選とも朝7時にはスタジオでメイクとアップして出発するメンバーがいて
ブログが書けず…
まとめてアップしますね(^^;)
エントリーしていたのは…
うらら、ひなた、かほ、りさ、怜、璃世、真亜沙の7人
結果から先にお伝えしますと…
うらら バレエシューズBの部 4位
ひなた バレエシューズBの部 奨励賞
かほ バレエシューズCの部 優秀賞
りさ バレエシューズCの部 努力賞
璃世 中学生Aの部 1位
怜 中学生Aの部 優秀賞
真亜沙 中学生Bの部 1位
他にも海外のサマーやコンクールの参加権など沢山頂いています(๑>◡<๑)
またメールでお知らせしますね!
そして…私も中学生A、Bの部門で最優秀指導者賞を頂きました(*≧∀≦*)
みんなの成長は、有希先生、小百合先生、眞央子先生のサポートあってこそです!スタジオの先生たちへ
頂いた嬉しい賞だなぁと感じています!!
☆うららちゃん
著しい成長をしているうららちゃん
ほんとに身体全部から「踊りたい」が溢れ出していてこのコンクール期間中もずっと踊り続けてました笑
うちに来てから、考え方、練習の仕方、どんなふうに積み上げていくのかなど沢山の事を
変えてきました
上手く進まない時もあったと思いますが、いつもとにかくポジティブで
私の言葉を信じてむかってきてくれます
今、それが少しづつ形になってきてるかな(*^^*)
バレエの世界は、平坦な道ではないけど
持ち前のパワーで前に進んでいって欲しいです(*´ー`*)


☆ひなたちゃん
予選の日は、場当たりで泣いてしまうというアクシデント∑(゚Д゚)
彼女の良さである繊細な部分は、最近、弱さとなって出てきてしまってて
本人もどう対処していいのかわからない感じです
誰かと比べる必要もないし、勝負けもないし…
「世界に一つだけの花」のまんまなんだけど
自分に自信が持てず迷ってるのかなと…
ひなたちゃんはひなたちゃんのペースで確実に一歩づつ進んでいるし、周りには
先生みんなが見守っていることにもっと安心して、本来の伸び伸びした部分が表にでたらきっと大きな成長になる!と、私達はまってます(^_^)


☆かほちゃん
前回滋賀のコンクールで、すごく足の変化が見え
私達ビックリしたんです!
さらに変化を期待してました(^_^)
足や膝、腕の変化ってすぐ形になるものではないし、長い時間が必要な事です
継続、維持も直し始めは難しいものなんです
しっかり継続はできていました!
直す!を考えすぎバリエーション後半は笑顔が消えてましたが…
以前のようなコンクールでのテンパリも今じゃ全くなく、自分のペースをきちんと守りながら本番にいどめています
そして、彼女は誰にでも優しく
みんなを和ませるところがあり、今回も楽屋ではムードメーカーでした笑
ありがとう、かほちゃん(^^)


☆りさちゃん
急遽参加を決めたコンクール
もう知ってる人も多いと思いますが、リサちゃんは、3月まででオランダにいってしまいます(T-T)
発表会も頑張ってもらう予定だったし、聞いた時はとても残念でした…
転勤で京都に来て
バレエやるかやらないかという状態で体験にきてくれ、そこからバレエの楽しさにはまった1人です!
発表会も無理となり
何か目標を、と、このコンクールを決めました
練習期間も短かったけど、本当に頑張ってくれました(*^_^*)
夏にコンクールデビューした時から比べたらすごい成長をみることができました!
予選の日は、今までに1番よいバリエーションを見せてくれ客席から嬉しくみせてもらいました
ありがとう( ◠‿◠ )
オランダでもバレエづつけて欲しいし、またスタジオにも遊びにきてほしいなぁと思ってます
残り1ヶ月
楽しい時間を過ごしてくださいね(^o^)/


つづく


決選の日の踊りの感想
「なんだかなぁ」を表したポーズ
予選、決選とも朝7時にはスタジオでメイクとアップして出発するメンバーがいて
ブログが書けず…
まとめてアップしますね(^^;)
エントリーしていたのは…
うらら、ひなた、かほ、りさ、怜、璃世、真亜沙の7人
結果から先にお伝えしますと…
うらら バレエシューズBの部 4位
ひなた バレエシューズBの部 奨励賞
かほ バレエシューズCの部 優秀賞
りさ バレエシューズCの部 努力賞
璃世 中学生Aの部 1位
怜 中学生Aの部 優秀賞
真亜沙 中学生Bの部 1位
他にも海外のサマーやコンクールの参加権など沢山頂いています(๑>◡<๑)
またメールでお知らせしますね!
そして…私も中学生A、Bの部門で最優秀指導者賞を頂きました(*≧∀≦*)
みんなの成長は、有希先生、小百合先生、眞央子先生のサポートあってこそです!スタジオの先生たちへ
頂いた嬉しい賞だなぁと感じています!!
☆うららちゃん
著しい成長をしているうららちゃん
ほんとに身体全部から「踊りたい」が溢れ出していてこのコンクール期間中もずっと踊り続けてました笑
うちに来てから、考え方、練習の仕方、どんなふうに積み上げていくのかなど沢山の事を
変えてきました
上手く進まない時もあったと思いますが、いつもとにかくポジティブで
私の言葉を信じてむかってきてくれます
今、それが少しづつ形になってきてるかな(*^^*)
バレエの世界は、平坦な道ではないけど
持ち前のパワーで前に進んでいって欲しいです(*´ー`*)


☆ひなたちゃん
予選の日は、場当たりで泣いてしまうというアクシデント∑(゚Д゚)
彼女の良さである繊細な部分は、最近、弱さとなって出てきてしまってて
本人もどう対処していいのかわからない感じです
誰かと比べる必要もないし、勝負けもないし…
「世界に一つだけの花」のまんまなんだけど
自分に自信が持てず迷ってるのかなと…
ひなたちゃんはひなたちゃんのペースで確実に一歩づつ進んでいるし、周りには
先生みんなが見守っていることにもっと安心して、本来の伸び伸びした部分が表にでたらきっと大きな成長になる!と、私達はまってます(^_^)


☆かほちゃん
前回滋賀のコンクールで、すごく足の変化が見え
私達ビックリしたんです!
さらに変化を期待してました(^_^)
足や膝、腕の変化ってすぐ形になるものではないし、長い時間が必要な事です
継続、維持も直し始めは難しいものなんです
しっかり継続はできていました!
直す!を考えすぎバリエーション後半は笑顔が消えてましたが…
以前のようなコンクールでのテンパリも今じゃ全くなく、自分のペースをきちんと守りながら本番にいどめています
そして、彼女は誰にでも優しく
みんなを和ませるところがあり、今回も楽屋ではムードメーカーでした笑
ありがとう、かほちゃん(^^)


☆りさちゃん
急遽参加を決めたコンクール
もう知ってる人も多いと思いますが、リサちゃんは、3月まででオランダにいってしまいます(T-T)
発表会も頑張ってもらう予定だったし、聞いた時はとても残念でした…
転勤で京都に来て
バレエやるかやらないかという状態で体験にきてくれ、そこからバレエの楽しさにはまった1人です!
発表会も無理となり
何か目標を、と、このコンクールを決めました
練習期間も短かったけど、本当に頑張ってくれました(*^_^*)
夏にコンクールデビューした時から比べたらすごい成長をみることができました!
予選の日は、今までに1番よいバリエーションを見せてくれ客席から嬉しくみせてもらいました
ありがとう( ◠‿◠ )
オランダでもバレエづつけて欲しいし、またスタジオにも遊びにきてほしいなぁと思ってます
残り1ヶ月
楽しい時間を過ごしてくださいね(^o^)/


つづく


決選の日の踊りの感想
「なんだかなぁ」を表したポーズ
(K.classic ballet studio)
2020年2月24日 11:47
1